福祉型住宅の新築から増築・改修まで、どんなことでもお気軽にご相談ください.
介護保険制度を利用したリフォーム
要介護認定によって要支援1~要介護5と認定された方が対象。
生涯で20万円まで1割、2割または3割の自己負担で住宅改修を行うことができます。
生涯で20万円まで1割、2割または3割の自己負担で住宅改修を行うことができます。
※各市町村、公的介護保険以外に補助が受けられる場合や、手順についても異なることがあります。
詳しくは各市町村の介護保険窓口にご確認ください。
詳しくは各市町村の介護保険窓口にご確認ください。
介護リフォーム専用受付ダイヤル
0120-23-1152
介護保険が適用されるリフォームの種類
- 1.手すりの取り付け
- 2.段差の解消
- 3.滑りの防止および移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
- 4.引き戸等への扉の取替え
- 5.洋式便器等への便器の取替え
- 6.その他、上記住宅改修に付帯して必要となる工事







介護リフォーム専用受付ダイヤル
0120-23-1152
サービスの流れ
-
- ご相談
- 担当者がお身体の状況やお住まいの環境などを伺いながらご相談にお答えいたします。
-
- 調査・ご提案
- ご自宅を見せていただいた上で調査し、お体の状態も踏まえたご提案をいたします。
-
- 見積もり(無料)
- 見積書を作成しお届けいたします (※ご変更、追加可能)
-
- 事前審査(補助がある場合)
- 助成金等が使用できる場合は、関係機関と協力して申請に必要な書類を揃え、各市町村の介護保険課に申請いたします。
-
- 施工、管理
- スケジュール調整をさせていただいた上で施工にあたります。 進捗状況を随時チェック管理して、迅速丁寧に作業を進めます。
-
- 完了後の申請(補助がある場合)
- 工事完了後、費用をお支払いいただいてから、費用の申請に必要な書類を揃えて、各市町村に提出します。
-
- アフターフォロー
- お引き渡し後のメンテナンスはもちろん、介護に関するご相談にお答えいたします。追加工事・福祉用具のレンタル・販売などお気軽にご相談ください。